ふるさと納税ってどれくらい節税できる?仕組みと限度額計算

節税
ふるさと納税しないとなあ。けどなんか、よくわからん!!

という人向けの記事です。

みなさんよく耳にしますよね?

「ふるさと納税しとけよ」

って言葉。

周りからよく言われたりしてませんか?

で、ありがちなのが

「へー、やった方がいいのかあ。ふーん。」

で、そのまま放置!

みたいなw

今日はそんな

  • ふるさと納税?何それ?美味しいん?
  • ふるさと納税ってやった方がいいのはわかるけど、どれくらいお得なん?
  • なんぼまでやったらお得に納税できるん?

って人に向けて、むちゃくちゃ分かりやすくふるさと納税についての仕組み、限度額の見分け方をお伝えしていきます。

この記事を書いた人

キック(@kikumer

22歳で結婚。コンサル会社の財務部門に就職。25歳で1200万円貯まったので脱サラして家族で田舎に移住しました。現在は主夫兼在宅ワーカーをしています。

※このページにはPRリンクが含まれています

ふるさと納税とは

税金関係の説明ってどうしても難しくなりがちなので、先にふるさと納税をできるだけ具体的に一言で言い表しておきます。

ふるさと納税は

限度額内であれば特産品を自己負担2000円で好きなだけ購入できる制度!

です(笑)

きっく
なんかややこしいなあ〜って思ってるふるさと納税もこう考えると割と単純ですよね。

以下、少し細かく説明します。

納税」という言葉がついているふるさと納税。 実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。 一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。 ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

引用元:総務省|ふるさと納税ポータルサイト|よくわかる!ふるさと納税

まあ要するに

自分の地域以外に住民税を収めると、その地域の特産品がもらえるよ!というものです。

例えば

転載:佐賀県唐津市のさとふるページ

こちらの佐賀牛、赤身ステーキを1万円で佐賀県唐津市の自治体から購入したとします。

すると、住民税が約8,000円弱安くなって、所得税もその分400円〜安くなるというような感じです。

つまり1万円分のステーキを1600円くらいで食べれちゃうということなんですねー!!

だからふるさと納税お得なんですよ

きっく
普通1万円のステーキを1600円で売ってるお店なんてないですからね。もしあったら赤字転落です。

ふるさと納税って限度額があるの?その計算方法は?

さて、こういう仕組みがわかると、次のように考えちゃう人が出てきます。

じゃあさ、20万円くらいふるさと納税したら税金ただになんじゃね??

と。

僕も最初そうなるならむちゃくちゃ節税できるじゃんと思ってたんですが、そこはやっぱりそんなに甘くはありません。

ちゃんと限度額が設定されているんですね。

計算方法は以下(税理士によって誤差あり)

住民税×20パーセント÷(90%ー所得税率)+2000円=ふるさと納税上限

わかりにくいと思うんですが、

その年の住民税の所得割額という金額(一般的に住民税の払った金額ー5000円)所得税率(年収、所得によって決まる)が分かればこの計算式にあてはめると上限額が割り出せるというものです。

正直今年の年収や、来年払う住民税を正確に計算するのはほぼ無理だと思うので、実質正確な上限額を出すのは難しいとされています。

ただ、これだとイマイチわかりにくいと思うので、少し具体例を出してみましょう!

具体例:サラリーマンAさん

上記のサラリーマンが3万円のふるさと納税したとすると、まず上限額は次のような計算になります。

23.6万円(住民税)×20パーセント ÷(100%ー10%ー5%[所得税率])+2000円=

42,120円(ふるさと納税上限額)

なので、ふるさと納税した3万円はちゃんと

ふるさと納税による節税金額の計算方法

所得税での節税額=(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率
住民税での節税額=(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-所得税率)

という計算式にのっとって、

住民税ー26,600円

所得税ー1,400円

という節税金額になり

3万円分のご当地品を2000円で買えちゃった!

ということになるんです。むっちゃすごいですよね。

きっく
ではもう一つ別のパターンをあげてみましょう。

サラリーマンB

たくさん節税したいBさんは、思い切って10万円ふるさと納税することにしてみました。

年収600万の場合、上限額の計算は次のようになります。

39.6万円(住民税)× 20パーセント ÷(100%ー10%ー5%[所得税率])+2000円=

69,320円(ふるさと納税上限額)

このBさんは10万円納付しているので、おっと、上限額を超えて納税してしまいました。

すると

住民税の節税金額は69,320円ー2,000円×(100%ー所得税率)=63,954円

所得税の節税金額は69,320円ー2,000円×5%=3,366円

となり、節税金額は67,320円にはなります。

しかし、それ以上納税した分に関しては

約3万円分のご当地品を3万円で買った!

という、いたって普通のことになってしまいました。

きっく
ここから分かることは、上限額以上で納税しても、反映されないため、あまりうまみはないということですね。

実際自分はいくら納税したらええん??

うん、計算方法はだいたいわかったけど自分で計算するのはめんどい。ようわからん!
きっく
わかった汗 じゃあ目安の指標を作っとくね!

【独身or共働き(扶養なし)の場合】

年収ふるさと納税上限金額
300万27,000円
350万34,000円
400万41,000円
450万52,000円
500万60,000円
550万68,000円
600万76,000円
650万96,000円
700万107,000円
750万118,000円
800万129,000円

【夫婦、子供(高校生以上)など扶養が一人いる場合】

年収ふるさと納税上限金額
300万18,000円
350万25,000円
400万32,000円
450万40,000円
500万47,000円
550万59,000円
600万67,000円
650万75,000円
700万84,000円
750万107,000円
800万118,000円
きっく
サラリーマンの人はこの金額を目安にしてください。

ただ、他にも控除(生命保険料控除など)によって上限金額が変わる恐れがあるので、あくまで参考までに。

納税するとしたらこの金額から1万円引いた金額を納税するのがいいと思います。

細かい計算は面倒臭いという人はふるさと納税限度額シミュレーションで上限を出してみましょう。わりと近い数字を出してくれます。

これも「上限額-1万円」くらいまでの納税がちょうどいいですね。

ふるさと納税のやり方

では実際にふるさと納税をやってみて、税金が安くなるまでの流れをみてみましょう!

納税先の自治体を選ぼう!

自分が納税する自治体(地区)をまずは選びます。

自分の住んでいる地域含め、どこに納税してもOKです!

  • 何がもらえるか、商品から探すこともOK → 商品名から探す
  • 人気なランキングで欲しいものを探すのもOK → 人気ランキングから探す
  • 自分が納税したい!元気になって欲しいという地区から探すのもOKです! → 地域から探す

また、他にも

生活用品やインテリアで選んだり、ブランド物限定で選ぶことも可能です。

きっく
ここは基本なんでもいいので、自分のこだわりに合った方法で探してみましょう!

実際に納税する

納税する、というよりは「申し込む」という感じなんですが、基本的にはサイトから申し込みをします。

直接自治体などで申し込んだりもできるようですが、まあ面倒なのでサイトからの方がいいでしょう。

代表的なのはさとふるなどのサイトですね。ふるさと納税サイトの代表格です。

↓こんな感じの申し込みフォームです!

実際に納税する時は、基本的にはクレジットカードで支払います。

クレジットカード以外の支払方法としては

  • ソフトバンクまとめて支払い
  • auかんたん決済
  • ドコモ払い
  • コンビニ支払い ※払込用紙は郵送されません。
  • 金融機関(Pay-easy決済)

などの方法があります。

きっく
特にこだわりがなければ手間なので、クレジットで支払いましょう!

商品を受け取る

実際に「お礼の品」として、ご当地品が届きます。

ご当地の品を堪能しましょう!(笑)

納税証明書を受け取る

納税した自治体から、寄附金を受領したことを証明する「寄附金受領証明書」または「ふるさと納税ワンストップ特例制度」に関する書類などが届きます。

それぞれの用途に合わせて使い分ける書類です。

どちらも非常に大切で、無くしてしまってはせっかく納税したのに税金が安くならないというなんとも悲しい事態に陥りますので、必ず紛失しないようにしてください。

寄附金受領証明書は自治体によっては、納税から何ヶ月もかかる(特に年末に納税すると遅い傾向がある)ので、確定申告期限に間に合わない可能性が出てきます(これめっちゃだるいですw)。なので、早めに納税しておくことをおすすめします。

ここから方法が二手に分かれます。

  1. 確定申告
  2. ワンストップ特例

順々にやり方を解説します。

①確定申告をする

こういう人におすすめ!
  • 個人事業主などの普段確定申告をする人
  • 納税のたびに申請するのが面倒な人
  • 6自治体以上に寄付する人

このうちどれか一つでも当てはまる人は、確定申告でしか節税できない、もしくはした方がいいという方ですね。

手順

納税証明書を受け取る → 2月16日〜3月15日の間に税務署に申告書とともに提出しに行く

申告書の記入方法など、わからない場合は税務署にそのまま証明書と一緒に持っていけば、書き方を教えてくれます。

きっく
難しいことは考えず、税務署の人を頼りましょうw

詳しいやり方や仕組みはこちらのサイトを参照ください。

②ワンストップ特例を適応する

こういう人におすすめ!
  • 年間の納付先自治体数が5以下
  • 確定申告ではなく、年末調整をしている
  • 確定申告に行くのが面倒

この要件に当てはまる人は、ワンストップ特例を利用しましょう!

これは会社員などで確定申告に普段行く機会がない人が利用することが多い制度です。

手順

納税 → 申請書を作成 → 身分証明書のコピー → 納付した自治体に書類を送る

翌年の1月10日までに必着で、納付のたびに郵送しないといけないため、何度も納税される方は確定申告の方がいいでしょう。

きっく
詳しい手続き方法についてはさとふるHPにわかりやすい解説が載っていますので参考までにどうぞ!

節税される

これら一連の作業を終わらせると、税金が節税されるということになります。

確定申告の場合は住民税+所得税の還付、ワンストップの場合は全て住民税から節税されるという形です。どちらも節税金額に違いはありません。

ふるさと納税最強説!!

ここまででふるさと納税についての解説は以上です。

かなりかいつまんだ説明でしたが、僕が最初にお伝えした

ふるさと納税とは「限度額内であれば自己負担2000円のみでご当地ものを購入できる制度」の意味をご理解いただけたのではないでしょうか。

きっく
ふるさと納税って、限度額さえ超えなければ超お得なんですね!

正確に限度額を測ることは難しいですが、だいたいこれくらいかなという金額を見極め、それに届かないくらいの金額を納税しましょう!

お得に税金を安くできる上に、全国のご当地品を堪能できるようになりますよ!

ふるさと納税するならオススメのサイトをご紹介!

最後にふるさと納税するときのお勧めサイトをご紹介しておきます。

さとふる


ふるさと納税専用サイトといえば、「さとふる」ですよね。

ふるさと納税サイトの代表格です。

全国の美味しいご当地品や伝統工芸品などを中心に取り扱っています。

noma-style



食品に限らず、様々なブランド物を購入できるサイト。

普段なかなか手が出せない高価なブランドも、実質2000円で買い放題です。

限度額内でブランド物を買いあさりましょう!

実質2000円でジェラートピケが貰えるふるさと納税

\実質2000円でブランド物買い放題!/

アパレル



おしゃれなアパレル用品が手に入るふるさと納税サイトもあります。

季節モノの服を購入したいけど、あんまり出費したくないなあという人におすすめです!

\アパレルや日用品が実質2000円で買い放題!/

【食費節約術!】外食OK!?20代で1000万円貯金した夫婦の食費事情

2019年2月9日

期限が過ぎてからの確定申告!まだの人はお早めに!

確定申告の期限は3月15日までですが、それに間に合わなかったから申告はできない!!

というわけではありません。

むしろ間に合わなかったのであれば一刻も早く申告をしておくことをお勧めします

期限後でも確定申告ができる人、その場合のデメリットややり方などの詳しい解説もしているので合わせてどうぞ!