
こんな疑問に答えます。
事実として、借金にも時効は存在しています。
その手続きを時効援用と呼びます。
借金を払わなくて良いのだったら、こんなに美味しい話はないですよね!
今回は、この時効援用について、元借金持ちニートが詳しく解説していきます。
- 時効を成立させる方法
- 時効を成立させるのが難しい理由
- 時効以外の借金解決方法

ウォーター
新卒で入社した人材業界の会社で2年間勤務の後、営業が嫌になり退職。
根っからのニート気質により、その後カードローン50万円の借金ニートへ。毎日天井見つめてビール飲んでいました。
現在はなんとか借金問題は解決し、フリーランスとして独立。
\今の借金を減らせるか1分診断!/
借金にも時効があるって本当?

冒頭でも言いましたが、借金にも時効があります。
まずは時効援用の仕組み・手続きについて詳しく説明していきます。
5〜10年の期間満了
借金の時効を成立させるために必要な期間は5年〜10年です。
家族・知人などから借りた借金 | 10年 |
賃金業社から借りた借金 | 5年 |
期間は最終取引が行われた日から計算されます。
また、一度も返済をしていない借金については以下となります。
返済日が決まっていた場合 | 返済日の翌日からカウント |
返済日が決まっていなかった場合 | 契約をした日の翌日からカウント |

これらの期間、
- 賃金業社からの時効中断がされない場合
- こちらが無視し続けることができた場合
に時効援用の手続きができます。
※時効の中断に関してはあとで詳しく解説します。
時効援用の手続き


もちろん、ただ単に期間を満了しただけでは、借金をチャラにすることはできません。

時効援用の手続きは、借金元に「時効が成立していることを伝える」ことで完了します。
伝える方法としては、その旨を内容証明郵便で送るのが一般的。
内容証明郵便は、送ったものと同じものが郵便局に補完されるので、万が一相手に通知されていないと言われた場合でも、通知したことを証明できます。
\今の借金を減らせるか1分診断!/
債権者は時効の中断をしようとしてくる

借金元は、借金を踏み倒されてしまわないようにさまざまな方法で「時効の中断」を図ってきます。

具体的にどう言った中断の方法があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
中断方法1.請求

債権者が、借金をしている人に対して請求をすることで、時効は中断されます。
請求には
- 裁判上の請求
- 支払督促の申し立て
- 和解及び調停の申し立て
などが該当します。
裁判所を通した手続きの他に、催告(さいこく)と呼ばれる、裁判外での手続きでも時効は中断されます。

※催告の場合は、6ヶ月以内に支払督促・訴訟などの手続きを取らないと時効は中断されません。
これらの郵便物が届かなかった場合でも、知らないところで判決を取られてしまう場合もあります。
よって、請求による時効の中断を避けるのは相当難しそうです汗
中断方法2.承認
承認とは、借金をしている人が借金の存在を認めるような行動を取ること。
借金を一部でも返済してしまったり、借金をしていることを電話で認めてしまったりした場合は時効が中断されてしまいます。
中断方法3.差し押さえ

訴訟・支払督促などによって裁判所が許可を出すと、債権者は財産の差し押さえを行い、これにより時効は中断されます。

\今の借金を減らせるか1分診断!/
借金の時効を成立させるのが難しい理由

時効の中断と合わせて、時効援用がオススメできない理由がさらにいくつかあります。
続いて時効を成立させるのが難しい理由について解説していきます。
1.リスクが大きい

いうまでもなくリスクが大きすぎます。
借金を放っておくと、その間にも利息・遅延損害金 はどんどん加算されて行きます。
逃げ切ろうとしている途中で時効の中断に合えば、膨れ上がった借金の返済をしなければなりません。

期間を満了する直前に裁判を起こされて、今までの努力が水の泡になってしまうことも考えられます。
時効援用を狙って成立させるのは、リスクを考えると割に合わないのです…汗
2.メンタル的にキツイ

借金から逃げている最中は、常に
「時効が中断されるのではないか…」「差し押さえにあうのではないか…」
といった不安がつきまといます。
借金を踏み倒している罪悪感と申し訳なさも相まって、心にかかるストレスは相当なものになります。

3.住民票を移せない

社会から身を潜めるには、当然かなりの不便を強いられることにもなります。
引っ越した後、住民票を移してしまった場合すぐに催告や差し押さえにあってしまうので、時効を狙う場合は住民票の変更はできません。
となると当然
- 各種証明書類の発行
- 免許の更新
- 選挙
- 確定申告
など生活に必要な手続きが行えなくなります。

4.ブラックリストに乗る

借金を滞納している状態を続けることで、ブラックリストに載ることになります。
すでにご存知の方も多いと思いますが、ブラックリストは国の信用情報機関が管理している個人の信用をまとめたリストのこと。
ブラックリストに載ることで
- 新たな借金ができない
- クレジットッカードの審査が通らない
- ローンを組めない
などのデメリットを受けることになります。

債務整理については次で説明します。
\今の借金を減らせるか1分診断!/
時効援用を狙うのはほぼ無理ゲー

やはりデメリットとリスクを考えると、時効援用を狙って借金を踏み倒すのはおすすめしません。

債務整理をした方が早い

借金問題の根本解決がしたいなら、債務整理をした方が良いです。
債務整理の手続きは主に任意整理、個人再生、自己破産の3種類。
簡単に説明すると、
任意整理 | 払いすぎた金利を元本から差し引いて借金を減らす+今後の金利をカットし、原則3年ほどで支払い |
個人再生 | 借金を原則1/5ほどに減らし、3年ほどかけて支払い(官報に掲載) |
自己破産 | 今ある借金を全てゼロに(家財の差し押さえ、職業の制限、官報に掲載) |
※官報とは、国が発行している新聞のようなもの。掲載されたところで一般人は見ることはないので、特に影響はありません。
どれをとってもブラックリストには乗りますが、借金を「現実的な額」に抑えることが可能です。

周りにバレる可能性も低く、家族へ与える影響もほとんど無いので、一度弁護士に相談するのがおすすめです。
収入をアップさせるのも効果的
入ってくるお金が多ければ、借金問題の解決も早いです。

初めて1週間ほどで家にいながら時給1000円ほどは稼げるようになり、2〜3ヶ月で時給2000円〜3000円稼げるようになりました。
プログラミング、デザイン、軽作業などいろんな業態があるので、まず手を出してみて、自分にあったものを続けて単価をアップさせるのがおすすめです。
\今の借金を減らせるか1分診断!/
まとめ
借金の時効を狙うのは、中断させられた時のリスクとデメリットが非常に大きいです。
踏み倒すよりも、国の制度を使って解決した方が社会的にも精神的にもダメージが少なくてすみます。
どうしても支払えない借金に関しては迷わず債務整理をすることをオススメします。
- 誰にもバレずに生活できる
- ブラックリストに入ることで借金癖が抜ける
- 後払い・分割払いができるので手元にお金がなくてもできる
以上の点で時効を狙うよりもオススメです。

\今の借金を減らせるか1分診断!/