
という人向けに記事を書きます。
結論から言うと、年収を上げるためには本業を頑張ってはいけません。
副業と転職で年収をあげましょう!
理由は統計学的にも結果が出ています。細かく説明していきますね。
- 年収を上げるための一番効果的な方法
- 実際に転職して収入がアップする確率
- 副業をして収入アップする確率
- 本業頑張って収入アップする確率
この記事を書いた人

キック
大学で学生結婚しその後就職。25歳の時に貯金が1200万貯まったので脱サラしてフリーランスになりました。
今は主夫業やりつつ在宅で仕事をしています。
目次
本業を頑張っても年収アップの効率は悪い理由

中小企業のサラリーマンの昇給率は年間1.45%、大企業でも2.91%と言われています。参考:リクナビ
つまり中小企業なら新卒で月収20万円の場合、10年後(33歳くらい)で23万円くらいになるということです。
もちろんこれよりいい会社もあれば、もっと上がらない会社もあると思います。が、10年本業頑張って月3万〜5万円くらいの昇給だと、すこし少ないと思う人も多いと思います。
僕自身、サラリーマン時代、営業頑張って成績上位をとったとしても、それが給料に反映するのは半年〜1年後。しかもボーナスが数万円増える程度でした。
手を抜こうと思えば月50時間以上労働時間を短縮できましたが、それで考えると
月50時間×1年=600時間=翌年のボーナス20万円アップ
みたいな感じだったので、時給換算すると333円。スーパーコスパ悪いです。
もちろん給料以外にもスキルが身についたりするので一概に無駄とは言えませんが、お金のことだけで言うと、本業ほどプラスで頑張っても報われない仕事はないと思います。
【関連記事】:転職に悩んだら今の会社の【年収・スキル・時間】3つの要素をもとに判断すべし!

じゃーどうやって年収アップすればいいの?となると思いますが、結論としては
転職と副業です。
理由もちゃんとあって統計的にも出ています。解説していきましょう。
年収UPさせるなら本業ではなく転職の方がいい理由

本業より転職の方がいい理由はシンプルで
今の本業を頑張るよりも転職した方が圧倒的に給料が上がりやすいから
です。
転職で年収アップする人の割合
転職する人のうち、実際に給料が上がるのは40%と言われています。参考:転職スタディ

と、一瞬思えますが、転職する人のうち、給料に不満があると言って転職した人は全体の10%です。

なのに、転職した人の40%が給料アップ。これは、高いと言っていいですよね。
仮に年収を優先して転職したら、ほぼ間違いなく収入はUPするといえます。
転職で年収アップさせるコツ
年収がUPしやすい転職の条件とは
- 景気がいい時、人材不足の時に転職する(つまり売り手市場の今)
- 数社掛け持ちで競わせる
景気がいい時、人材不足の時に転職する
景気が良かったり、日本全体的に労働力が低下している状況だと、会社は人を雇いたくなります。
で、実際2020年の東京オリンピックにむけて、人材雇用のニーズは全体的に高まって来ています。
売り手市場は2019年から2020年にむけてピークになると考えられているので、まさに今のタイミングは1つの節目と言えますね。
数社掛け持ちで競わせる
1つの会社に応募するよりも、複数の会社に同時に応募して互いに年収を競わせた方が結果的に収入は高くなりやすいです。
これは僕ではなく、知人の体験談なのですが
最初年収750万円で交渉していた企業と話がまとまりかけていたところ、他の企業との交渉を同時に進め、年収が1200万円に上がったそうです。
これは結構極端ですが、企業は基本的にできるだけ安い企業で
ここら辺詳しくは『なぜあなたの給料は低いのか!理由は超簡単!転職しないから。』に書いているので合わせて読んでみてください。
【関連記事】:年収アップ・ホワイト企業へ転職したい20代にオススメの無料転職エージェント5選!
年収UPさせるなら本業ではなく副業の方がいい理由

転職以外に年収をアップさせるもう1つの方法は副業です。
副業で年収アップする人の割合
BitWorkと言うサイトで出ているデータを参考に、副業収入をみてみましょう。
副業の平均月収 | 6.82万円 |
副業の平均時給 | 1652.1円 |
正社員の副業実施率 | 10.9% |
一週間の平均副業時間 | 10.32時間 |
※ここで言う副業とは在宅ワークやアルバイトなどを含みます。
この数字から察するに
1ヶ月に40時間労働時間を増やして、7万円以上給与がアップするか
を考えてそうでもないなら副業の方がコスパいいよねと言う話になります。

副業で年収アップするコツ
副業をする場合、3つの種類があってそれぞれ特徴があります。
メリット | デメリット | |
時給制の労働 | すぐに収入を得られる |
|
企業や個人から仕事を受注 |
|
|
自分で商品を作る |
|
|
ここでの個人的なオススメは企業から仕事を受注する在宅ワークか、自分で商品を作るコンテンツワークがオススメです。
時給労働はアルバイトの掛け持ちなどが主になりますが、基本オススメしません。
理由はいつまでたっても楽にならないから。
副業をする理由っておそらく
- 自分で稼ぐ力(スキル)を身に付けたい
- 収入の口を増やして安定させたい
- 将来的に独立したい
- 本業のリソースを徐々に減らして楽になりたい
などが目的かと思います。
その場合、時給労働だとこの願いはかなえられません。スキルも商品も蓄積されないからです。
なので、副業を頑張りたい人は在宅ワークかコンテンツビジネスを選びましょう!
副業について詳しくは学生でスキルゼロでもすぐ稼げるおすすめの在宅ワーク・在宅バイト12選!!に詳しく書いているので合わせて参考にしてみてください!
在宅求人もあり?今すぐ未経験でも年収400万円以上の正社員に転職したい人は!

学歴がなくても、社会人経験がなくても、どうしても一定年収以上の正社員に転職したい人は。
学歴・経験不問でも正社員雇用100%の実績を誇っているreフレッシュ転職という転職エージェントで無料相談しましょう!
未経験から高年収の正社員雇用を目指している人に徹底的に正社員になるためのサポートをしてくれます。
希望条件に関しても、
- 完全リモートワークの正社員
- 年収400万円以上の正社員
- 未経験からエンジニア採用の正社員
など、「え!?」ってくらいの希望も聞いてくれるエージェントサービスです。
完全無料で何回でも相談できるので、正社員になりたい人はまずは無料相談してみてください!
\1分で応募完了!/

- 学歴に自信がないけど高年収の正社員を目指したい人
- 社会人経験に自信がないけど正社員になりたい人
- 派遣会社を転々としていて、正社員になりたい人
- 退職代行を無料で利用して転職もしたい人
今すぐ仕事を辞めたいなら、転職サポート付きの退職代行を利用しよう!

今働いている職場がどうしても辛く、自分から辞めるのが難しいなら、退職代行を使うという手もありです。
退職代行は本人の代わりに
- 退職の意思を会社に伝える
- 会社に一切出社しなくても諸々の手続きを済ませてくれる
というサービスです。
退職の際、会社側とモメそうなら退職代行を使って即日退社も選択肢としてはありかと思います!
LINEで無制限で完全無料で質問できるので、問い合わせてみましょう!
退職代行サービスおすすめランキング・比較表
退職代行サービスを一通りみて、おすすめ順に特徴を並べてみました!
料金 | 法令遵守 | 実績 | 退職成功率 | サポート | 特徴 | |
退職代行jobs | 29,800円 | 顧問弁護士 | ◯ | 100% | 転職・カウンセリング・アフターフォロー | 弁護士による無料カウンセリングあり |
辞めるんです | 30,000円 | 顧問弁護士 | ◎ | 100% | 転職・アフターフォロー | 徹底したアフターフォロー |
SARABA | 27,000円 | – | ◎ | 98% | 転職 | 最安値 |
バイト:4万円 正社員:5万円 | 顧問弁護士 | ◎ | 100% | 転職 | 業界最大手 | |
汐留パートナーズ | 55,000円 | 弁護士対応 | ◯ | – | 弁護士対応 | 弁護士事務所 |
ちなみにこれらのサービス全てに共通していることは以下です。
- 24時間365日対応可能
- 即日対応
- LINEでの無料相談可能
- 実績多数
- 退職届テンプレその他書類のサポート
どれも無料相談可能なので、まずは無料でLINEやメールで相談してみましょう!