という方向けの記事です。
前回赤ちゃんはなぜ眠いと泣くのか!?これが分かればイライラしなくなる!?という記事で赤ちゃんが眠いと泣いてしまうメカニズムについて紹介しました。
が、そのメカニズムがわかったところで、やっぱり夜泣いてなんども起こされるのは辛いところがあります。
やっぱりイライラしたり、ストレスたまったりもしますよね。
僕の家も上が3歳と下が0歳ですが、夜は1時間おきに大合唱になるのでゆっくり寝ることもままなりません。(僕は夜あまり起きないので妻に怒られますw)
今回は、そんなママ・パパ達への救世主となりえるかもしれない「ファーバー方式」について、ご紹介したいと思います。
ファーバー方式ってなんですのん♪
ちょっと待ってちょっと待っておにいさ~ん♪ 「ファーバー方式」てなんですノン♪
という方に「ファーバー方式」についてお教えします。・・・・あ、スルーで大丈夫ですw
ほとんどの方が聞いたことがないと思いますが、簡単に言うと、「夜泣きをなくす睡眠トレーニング」のことです。
ファーバー方式
1) 最初に寝かしつける時も、夜中に赤ちゃんが起きた時でも、部屋で一人で泣いている赤ちゃんをすぐにあやさない。
2) 決まった時間(最初の日は3分)待ってから、 ベビーベッドの外から数十秒間、声を掛けたり触ったりして赤ちゃんをあやし、たとえ泣き続けていても、また部屋を去る。3) そうして少しずつ、その間隔を長くしていき、親がいなくても自分一人で寝入ることを教えていく。夜泣きを止める ファーバー方式より
要するに泣いてもほったらかし、自分で寝るのを待つ。という子育て方法のひとつです。
こう聞くとネグレクトとどう違うの?と思う人も多いと思います。
しかし、ちゃんとポイントさえ押さえて戦略的にやれば一定の効果があるとアメリカの学界でも認められた手法となっています。
この手法の主な目的としては母親の負担を減らすというものです。
ここで、実際に「泣かせっぱなし」を実践した人の声をご紹介します。
最初の晩は、数分とはいえ、子どもが泣いてもすぐにあやしにいけないのがつらく、トランプをしたりして気を紛らわせなければいけなかった。しかし、ファーバー方式を1週間試した後、息子はなんと、夜9時から朝3時か4時まで続けて眠るようになった。その間、数回起きてぐずっても、3分以内にまた寝てしまう。私たちは真のファーバー方式にはせず、夫婦のベッドの横に置いたベビーベッドで寝かせていたし、仕事で昼間を一緒に過ごせない分、添い寝を完全にやめたくはなかったので、現在は、明け方に息子が起きると、ベビーベッドから出して添い寝で授乳しながら寝ている。
この折衷案のおかげで、今までよりもまとまった睡眠が取れるようになり、朝は大事な赤ちゃんの隣で目を覚ますという、今の私たちにとっては理想的なスケジュールが出来上がった。ファーバー方式を誰も彼もに推奨するわけではないが、わが家にとっては苦肉の策とはいえ有効だった。
日本経済新聞より
ふむふむ、なるほど。うちでもやってみようかな。なんてちょっと思ったんですが、やっぱりきになるのは
なんて心配になりますよね。
次に、泣かせっぱなしの育児方式のデメリットについて解説します。
ファーバー方式「睡眠トレーニング」のリスクは!?
一般的に、日本では赤ちゃんが泣いているのを放っておくことは度合いにもよりますが、ネグレクトとされています。
最近では赤ちゃん放置、虐待などのニュースが頻繁に流れる中で、世間のママ達へのプレッシャーも高まってきているようにも思えます。
また、「三つ子の魂100まで」ということわざもあるように、赤ちゃんにとって親との対話が重要な時にそんなことをして大丈夫か、という不安もありますよね。
実際にアメリカでも、人気があり一定の効果を出しているこの手法にも、「残酷だ」として反対の立場に立つ親や医師も多いようです。
一部の研究者では、「アメリカの子供が先進国の中で健康状態がよくないのはこの手法のせいだ!」という声もあるほどだそう。
乳児にとってはストレスが大きく、まだ未熟な脳に何らかのダメージを与えかねないという記事もあるそうです。
泣かせっぱなしは問題ないという報告も!?
これに対して、「泣かせっぱなし手法」は問題ないとする声もあるそうです。
確かに持続的で強いストレスは幼い脳にダメージを与えるだろう。だが、発達障害の原因となるようなストレスは、むしろ性的・肉体的な虐待や、ネグレクトによって発生する。(中略)
乳児は生後一年間に親との信頼関係を通して他社との強い人間関係を築く能力をはぐくむ。(中略)
だが、乳児は何度か泣きっぱなしただけで親子の絆が揺らぐことはないと、ミネソタ大学児童発達研究所のアラン・スルーフ名誉教授は言う。
また、実際にオーストラリアでは乳児期に睡眠トレーニングを受けた173人の6歳児を調査していて
- 情緒の発達
- 精神の健康
- 親子の親密度
- 親の信頼度
において、トレーニングを受けていない子供との差は確認できなかったという調査結果もあるそうです。
また、アメリカの論文では「就寝時のぐずりや悪夢を見て目覚めるケースが減った」という報告が何件かあるそうですね。
ファーバー方式は生後6ヶ月以降から!
ただ、これには注意も必要で、生後6か月以降の乳児にのみ行うことが推奨されているみたいです。
理由は簡単で、親の姿が見えなくても、本当にいないわけではないと理解できるからだそうです。
いないいないばあが楽しくなる時期もこの時期からですもんね♪
ファーバー方式が難しいなら睡眠の儀式を作れ!
という人もいると思います。
ここで多くのの研究者が推奨する方法というのがあって、それは「睡眠の儀式をつくれ!」だそうです。
要するに、寝る前に必ずやること(ルーティーン)を決めることで、子供の睡眠への導入をスムーズにしていくというものです。
- 「お風呂に入る」
- 「授乳する」
- 「絵本を読む」
などが一般的みたいです。
これは僕たちも取り入れてみました。
子供が寝る時間の30分前に入浴→授乳→睡眠といった具合です。
実際、面白いように寝てくれましたw
ただ、この手法にも一つだけ難点があって、これに慣れた赤ちゃんは、夜中に起きても「儀式」をしないと眠れなくなるのだそうです。
なので夜泣きには必ず起きて「授乳」が必要となってしまいます。
ただ、やっぱり脳の発達に伴い親とのスキンシップが最も重要と言われている乳児期には、子供にとって「親が寝かしつけてあげる」こと以上の方法はないのでしょう。
まとめ
今回の記事では書ききれなかったのですが、いろんなサイトや文献でこの「ファーバー方式」については調べました。
実際に色んな実験結果などの報告を見る限り、「害がある」という声は憶測の域を出ず、「害はない。ただし、正しく行った場合にのみ」という調査結果のほうが有力であるように思います。
このことからも積極的には使わなくていいものの、ママの状態を鑑みて、もし必要とあらば取り入れていくという方向で考えていけばいいのかなと思います。
なのでポイントをまとめると
- ファーバー方式にデメリットはない
- 母親が「夜泣きで眠れない!」と限界が来そうならこの方法はおおいにアリ
- 逆に余裕があるなら普通に寝かしつけてあげればよし
という感じで使い分けていけばいいのかなと思います。
特に日本のママは子育ての中で「夜泣き」が一番の悩みであると言われています。つらくなってしまう前の救済処置として、こういう手法があることを知っておけば、育児の助けとなるかもしれませんね。
以下にぼくがオススメする本をまとめてあります。これ本当に良書なのでオススメです!
育児について学べるオススメの本
NEWSWEEKの「0歳からの教育」これ子育てについて勉強するのにむちゃくちゃオススメです。アメリカを中心とした研究、子育てについての統計に基づいた客観的事実が記載されています。
教育に関してなぜか主観的な著書が多い中、この本はかなりの良書です。子供が生まれる人にはぜひ読んで欲しい一冊。
シリーズ化しているので是非興味がある分野を読んでみてください。
知育編
近年スマホやタブレットが子供の短にある時代。2020年からは小学三年生の英語教育が必須になります。この時代にあった教育とは何か。統計学が導く理想の教育がここにあります。
発達編
「心と体、成長の秘密」をテーマに科学で読み解く発達のメカニズムを解説。上手に脳を育てる、個性を伸ばすにはどう接するのがベストか。