
という方向けの記事です!
- 学生結婚は面接官に伝えたら不利になるのか
- 学生結婚に対する面接官の反応例
- 学生結婚した人の就活のコツ
皆さんこんにちは。既婚・学生ブロガーのキックです。
学生結婚してたら就職活動には悪影響が出るのではないだろうか。。
学生のうちに結婚した人はここら辺、とっても気になりますよね。僕も大学3年生で結婚しましたが、それはとっても気になっていました。
僕は学生結婚をした状態で、企業を100社ほど受けて、その答えがわかりました。
結論から言うと、不利になることはありませんでした。
ただ、注意点もあるのでそれも踏まえて実際の就活経験から、詳しくお話ししたいと思います。
学生結婚したら就活では不利?

やはり、一般的なイメージとしては、「大学生のうちに子供作って、結婚しちまうような無責任な奴はいらねーよ!」って企業側に言われてしまうようなイメージではないでしょうか。
僕も正直そうなんじゃないかと思ってました。
実際何人かの先輩や友達にも、「学生結婚は隠したほうがいいんじゃない?」って言われてましたし、いくつかのサイトでは「就職活動時、学生結婚している人は不利になる!」というような話もありました。
だから僕も一瞬「学生結婚のことは隠そうかなあ」って思ってたんです。
けど、冷静に考えてふと思ったのは、「学生結婚ってだけで落とすような会社には入りたくねー」でした。
お前何が何でも就職先見つけなきゃなんねーときに何のんきなこと言ってやがだ!!!って思われるかもしれませんが、やっぱり隠して会社入ってもどうせばれちゃうわけですし、会社に入ってから「学生結婚だと分かってたら採らなかったなー」なんて言われたら、超嫌じゃないですか。
だから
「学生結婚という事実も僕の一部だ!!」
くらいの意気込みでやってみようと思ったんですね。学生結婚ってだけで落とすような偏見の塊企業なんてこっちから願い下げだぜ!!みたいな。
とはいえ就職自体はできないとやばいわけです。
なんせ学生のうちに子供ができて、大学も卒業していいと双方の親から許しももらえて、それで就職できませんでしたじゃシャレにならないわけですから。
なので、少しでも興味がありそうなところの会社説明会には片っ端から行きました。
100社くらいは受けたと思いますw
そして、この会社いいなって思うところの面接を受けまくりました。
結論。ほとんど関係ない!
結果。 3社から内定をいただきました!
面接は30回以上受けましたが、落ちたのは2回だけです。ほとんど途中で受けるのを辞退しました。
結論。
ほとんど影響なかったと思います。
学生結婚、隠す必要ないですね、案外。
もちろん全く関係ないってことはないと思うんですが、さすがに
僕「学生結婚してます」
面接官「ああそうですか。あなたは不採用です。」
っていう会社はなかったです(笑)
学生結婚してるかどうかよりも、そのあとどう答えるかが大切

とはいえ、じゃあ
僕「学生結婚してます」
面接官「ああ、そうですか」
で終わると言うわけではありません(笑)。
そのこと自体はやはりマイナスにはなれど、プラスに働くことはほとんどないと言うのも僕が受けた印象でした。
重要なのはそう答えたそのあとです。それに関して質問とかも当然来るわけで、それにどう答えるか。
そこで、いい加減な答えを返せば「こいつ無責任な奴だな、仕事でもきっとそうなんだろう」って評価になってもちろんマイナスです。
ただ、そこでどう感じたか、どう思って今行動しているか。将来をどんな気持ちで描いているかなど、質問ごとにちゃんと答えていくと、マイナスポイントもプラスになると言えるかと思います。
タイミングも大切?

あと、これは全く個人的な解釈ですが、言うタイミングも大切だと思います。
僕は結構、最終面接かその前くらいで言ってました。というのも、そこだけが判断基準ではないので、あくまでそれ以外の部分を見てほしいっていうのがあったからなんです。
やっぱり、初対面で「学生結婚です!」って言われても、「あ、そうですか」ってなりません?w
なので僕はある程度選考が通った後に「僕学生結婚ですけど大丈夫?」みたいな感じでやってました。
だから結構自信をもって言えるっていうのもあるんです。関係ないってこと。
特に最終面接とかは中小企業とかだと基本社長さんがいるので、そーゆー話しても「あ、そう。」みたいな反応されます。
社長さんからしたらそんなことどうでもいいよ。みたいな雰囲気なんです。
結構これは拍子抜けでしたし、ありがたい部分でもありました。そーそー、見て欲しいのはそこじゃないんですよ!みたいなw
あえて話すことによってプラスになる可能性もある

で、もう一つ言うと、こういういわば自分の弱みを見せることによって、面接官に「あ、こいつ本音で話してきてるな」って思わせることもできると思います。
なんか変な策略みたいな話になって来てますが、実際これって結構重要なことだと思います。
就活生で本音で話す人は少ない
今就活ってみんな同じ服着て同じようなこと言ってますよね。
「就活必勝!!」みたいな本とか読んで、これをすれば受かる!!みたいな情報つかんでみんなが自分を嘘で塗り固める。
就活は騙し合いだ!なんて言う人すらいます。
もちろんこれは悪いこととは言いませんし、未開の就活という地に踏み込もうとするのに、その情報を得ようとすることはごく普通のことです。
ただ、そういう「マニュアル本」は就活生の不安に付け込んだ商売商品ともいえます。
僕は就活しまくってたので、採用側の元人事部の人とかと飲みに行ったりしたこともよくあるのですが、「ほんと、みんな同じこと言うからうんざりする。」って言ってました。本音で喋れてないんですよね。
ここに関して詳しくは『就活面接必勝法!30回中2回しか面接に落ちなかった方法【人事部の声あり】』に書いてありますのできになる人はあわせてどーぞ。
まとめ:ちゃんと受け答えできるなら言ってしまうのもアリ!
この記事のポイントをまとめますね!
- 学生結婚が就活で直接不利になることはない
- 伝えた時は、質問にちゃんと対応できるようにしよう
- 悩みまくって決断したことなど、本音で喋れば必ず伝わる!
学生結婚に限らず、何かしらコンプレックスがあるならそれをさらけ出せるなら出してみるのもありだと思います。
弱みをさらけ出した後に、それをどうとらえているかを伝えるのが大事。
ということです。
あくまで個人的な意見ですので、これから就活とかを控えている方がおられましたら、参考にしてくれたら幸いです。
学生結婚して就活するならサポートしてもらおう!
この記事では偉そうなことを言った僕ですが、やはり不安があってなかなか就活でどう動いていいのか悩んで動けない時期もありました。
そんな時に役に立った行動としては以下でした。
- 就活の本を読みまくる(攻略法とかじゃないやつ)
- 就活エージェントに相談する
個人的にはこの2冊がお勧めです。
「あ。就活ってそういうことね」ってなります。
あとは不安な学生は就活サポート利用するといいです。
僕も学生時代に利用していたMeetsCompanyは個人の相談にがっつり無料で乗ってくれる就活サポートサービスです。
僕は就活サイトは5サイトくらい使っていましたが、サポート面ではMeetsCompanyが一番でした。
また、便利なのがLINEで就活【digmee】 です。
これは僕は使ったことなかったのですが、LINEに希望職種の募集要項が送られてくるのでわざわざサイト開かなくてもチェックできて割と便利です。
就活サポートを利用するもよし、大学の学生センターに事情を話し、サポートしてもらうもよし!友達に相談するのもよしです!僕は全部やりました。
学生結婚というマイノリティを抱えたまま1人で就活するのはなかなかしんどい時があります。時には人に頼りつつ自分に合った就職先を探してみてください!
経済的に不安がある人は”副業”と”貯金”を駆使すれば解決します
この記事を読んでいる人には、学生ながら結婚を決意した人も多いと思います。
そういった人が一番抱える不安の1つが経済的な問題だと思います。
- 結婚や出産に必要なお金がどれくらいかわからない
- 家族を養っていくだけのお金がない。
- 借金があって家族養うどころじゃない
などなど。
ただ、結論から言うと、これらの若い時のお金の問題は在宅副業と貯金でほとんどの場合は乗り切れます。
僕が実際に取り組んだ在宅ワーク、貯金の方法については下の記事に全て無料でまとめているので、お金に不安のある人はぜひチェックしてみてください。
20代で貯金1000万円にするための12のコツ
▼学生時代に必死にバイトして1年で100万円貯めた時の記事▼
【超シンプル!】大学生が1年で100万円貯金するための具体的な7つの方法
▼スキル0でも今すぐ始められる在宅ワーク一覧です▼
大学生でスキルゼロでもすぐ稼げる高収入在宅ワーク・在宅バイト12選!!
▼学生時代の借金の話▼
大学生なのに借金地獄!親にも言えない状況で借金を素早く解決する5つの方法
▼(おまけ)社会に出てから超重要になる『お金の勉強』についてです▼
【お金の勉強法7選】初心者でも自然と身につく知識と学び方